社会福祉法人 南小国町社会福祉協議会

アクセスマップ

ニュース

News & Topics

CATEGORY:全件表示

苦情解決体制について

福祉サービスに関する苦情相談窓口体制の整備について
当会では、社会福祉法第82条の規定により地域の皆さまに安心して福祉サービスをご利用いただくため、以下のとおり 苦情相談窓口体制を整備しております。

1.苦情解決体制
苦情解決責任者
事務局長(髙村智幸)

苦情受付担当者
事務局次長兼通所介護事業所管理者:佐藤新一郎
訪問介護事業管理者:日野智子
居宅介護支援事業所管理者:江藤真理

第三者委員
地域住民より3名を委嘱(杉正市、杉安つぼみ、藤堂秀美)※(任期:2023年2月1日~2026年1月31日)
【苦情解決の流れ】
①苦情の受付
 苦情は面接、電話、書面等により苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
②苦情受付の報告・確認
 苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して報告を受けた旨を通知します。
③苦情解決のための話し合い
 苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言及び立ち会いを求めることができます。
 なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
ア 第三者委員による苦情内容の確認
イ 第三者委員による解決案の調整、助言
ウ 話し合いの結果や改善事項等の確認
④熊本県運営適正化委員会の紹介
 本会で解決できない苦情は、熊本県運営適正化委員会に申し立てることができます。

2.第三者委員の資質向上
第三者委員の専門性と対応力の向上を目的として、外部研修への参加を推進しています。

3.事例報告会の開催
苦情・事故・ヒヤリハット等の事例については、定期的に報告会を開催し、組織全体での情報共有と再発防止に努めています。