みんなで助け合い、ささえあう地域づくり
阿蘇郡市において平成9年から活動開始されており、阿蘇市内においては平成17年の合併から現在まで、地域住民のつながりづくりを目的に、行政区ごとに区長さんを中心としたネットワークで、見守り・声かけ等の助け合い活動が行われています。
活動内容
◎見守り声かけ活動
全ての地区で取り組まれており、地区ごとに決められたルールの中で対象とする一人ひとりに、福祉協力員等の近隣の人々が、定期的に直接訪問しての声掛けや、「今日も畑仕事をされている」「今朝も洗濯物が干してあるからお元気ね」というような遠くからの見守り活動が継続されています。
◎住民のつながりづくりのための活動
・サロン活動…気軽に集える健康づくりや仲間づくりの場
・文化伝承…昔から伝わる祭りや文化を次世代へ継承していく活動
・生活支援…買い物やゴミ出しなどの日常生活でのちょっとした不便に対する住民の助け合い活動
・防災訓練…地震や水害に備えた、防災訓練の実施や連絡網等の作成
※この他にも、工夫を凝らした特色ある取り組みをされている地区があります。
活動の意義
「常日頃の住民同士の関係づくり」を土台とし、地域の中でお互いに助け合う関係性をつくることで、災害や悪徳商法から地域を守り、孤独死を防ぎ、一人ひとりの困りごとの早期発見につなげることができると考えています。
コロナ禍の今こそ!!
人と人のつながりを途切れさせないことが必要です!
コロナ禍でも、地域ではこんな活動をしています。
・こんな時こそ、定期的な見守り活動と地区内の連携で安否確認!
・屋外でのサロン活動は控えているけど、外でグランドゴルフを実施!
・手作りのマスクやエコバックを見守り訪問の際に配布!
・ゴミ拾いしながら、地区の安全確認!
など、それぞれの地区の必要性に合わせ、主体的な取り組みが行われています。
地区連絡会
社協では毎年、各行政区の「
地区連絡会」へ訪問し、やまびこネットワークの説明や、見守り対象者の確認、地区での取り組みなどの情報交換をしています。
社協職員は地域の困りごとに対し共に考え、地域活動が継続できるようサポートするとともに、個別の相談については必要な専門機関へつなぐコーディネーター的な役割をしています。
主役は、地域住民の皆様です。住民の方々が、地域の中で役割やいきがいを持って安心安全に生活できるよう、事業を展開していきます。
社協会費を納入いただいている皆様へ
皆様からいただいております社協会費は、地域福祉の向上のために大切な財源として活用させていただいております。いつもご支援ありがとうございます。
阿蘇市の安心・安全な地域づくりのために、地域住民・関係機関・社協が、より一層の連携を深め、協力しやすい体制を構築していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
地域で取り組まれていることを教えてください!!
「こんなことやってるよ!」という取り組みがありましたら、社協までご連絡ください。
ホームページや社協だよりなどで活動のご紹介をさせていただきます!
例)・見守り活動のやり方を工夫している
・地区全体での防災訓練をやっている
・子どもから高齢者まで交流できるイベントをしている
・若い世代は少ないけど、こうやって地区を盛り上げている 等
地区の情報を、お待ちしております!!
令和3年度やまびこネットワーク活動実績報告書について
地区連絡会代表の皆様へ
いつもお世話になっております。
令和3年度やまびこネットワーク活動実績報告書の様式は、こちらからダウンロードしてください。
《Word様式(書き込み可能データ)のダウンロードはこちらから》
《PDF様式(手書き記入用)のダウンロードはこちらから》
《記入例はこちらです》
提出締め切りは、令和4年4月28日(金)となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
阿蘇市社会福祉協議会 視察研修申し込みについて
視察を検討されている方は、下の申込書にご記入のうえ、阿蘇市社会福祉協議会までFAXまたはメールにて送付をお願いいたします。
メール:
a-syakyo@aso.ne.jp