Activity Introduction
事業・活動紹介
高齢者の方々の健康と生きがいづくり、そして社会参加を図ることを目的に開講しています。
受講資格 | 阿蘇市にお住まいのおおむね65歳以上の方 |
受講料 | 無料 ※材料費は自己負担となります。 |
申込について | 定員に満たない生きがい講座・教室につきましては、追加募集を行います。 ※満員になり次第募集を終了します。 【令和4年 追加募集講座・教室】 ★ノルディックウォーキング講座 前期コース(内牧) 残4名 ★ノルディックウォーキング講座 後期コース(内牧) 残14名 ★絵手紙教室(内牧) 残2名 ★エクササイズ体操教室(一の宮) 残6名 ★エクササイズ体操教室(波野) 残4名 ★書道教室(内牧) 残2名 ★書道教室(波野) 残7名 ★木彫教室(一の宮) 残6名 ★詩吟教室(一の宮) 残5名 詳しくは下記までご連絡下さい。 【阿蘇市地域包括支援センター 担当:中村・森 ☎32-5122】 |
注意事項 | 〇定員を満たしている講座・教室については、募集を終了している場合があります。 〇新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、今後、開催内容の変更や延期・中止の場合もありますのでご理解をお願いします。 〇定員に満たない場合は、内容を変更することがあります。 〇事故等が発生した場合は、自己の責任とします。 |
日常生活でのお悩みや不安の解消を目的に、専門分野の相談員を配置して心配ごと相談所を開設しています。
各種相談は30分間無料で、予約(先着順)が必要です。
令和4年度は、一般相談のみ一の宮会場と波野会場も設置します。
一人暮らしや閉じこもりがちな高齢者の介護予防や、地域の結びつきを強める為の「ふれあいサロン」活動を推進しています。
地区の福祉協力員やシルバーボランティアなどのリーダーがスタッフとなり、健康チェックや健康体操、レクリエーション、
茶話会、健康講話などを定期的に実施する住民主体の活動です。活動場所は主に地区の公民館などです。
依頼会員 | 阿蘇市在住の高齢者や障がいをお持ちの方、その他支援が必要な方 |
協力会員 | 18歳以上の方 ※活動中の保険は、全国社協の「福祉サービス総合補償」に加入します。 |
利 用 料 | 15分以内200円 30分以内300円 60分以内500円 延長料(15分ごと)100円 キャンセル料200円 ※前日までのキャンセルは、キャンセル料は頂きません。 |
利用頻度 | 週2回まで |
サービス内容の例 | ゴミ出し 電球・蛍光灯の交換 灯油入れ 話し相手 など |
活動時間 | 月曜日~日曜日 開始時間は活動に応じて~17:00 |
備 考 | ※基本的にお断りする内容 依頼者の身体に触れる支援、調理、送迎、本人以外の支援、来客の応接、病院での介助 専門的な技術を要する支援、危険な活動、日常生活の範囲を超える支援 |
対象者 | ➀75歳以上の独り暮らし②両方が80歳以上の高齢者世帯③その他区長が認めた要援護者に限定。 |
活動費 | 週2~4回の見守り声かけに1回100円。 |
報告書 | 翌月5日までに包括に提出。 |
申請書 | 活動を始められる時、申請書が必要。 |
おでかけサービス事業 | 閉じこもり予防等を目的とするタクシー利用券を交付しています。 |
食の自立支援事業 | 月・水・金曜日の夕食に栄養のバランスがとれたお弁当を配達し、同時に利用者さんの安否確認を行っています。 |
介護用品支給事業 | 在宅の高齢者の方を介護しているご家族に対し、介護用品(紙おむつ等)を現物支給しています。 |
家族介護支援事業 | 在宅の高齢者の方を介護しているご家族に対し、慰労金を支給しています。 |
高齢者安心ネットワーク 事業 |
独り暮らしの方や高齢者世帯の方など、緊急通報装置を必要とする方に対して機器を貸与し、安心した在宅生活を過ごせるように支援しています。 |
老人日常生活用具 給付等事業 |
在宅で生活されている要援護高齢者の方および独り暮らしの高齢者の方に対し、電磁調理器や火災報知器などの日常生活用具を給付又は貸与しています。 |
施設入所者在宅復帰 支援事業 |
施設に入所されている方が自宅での生活が可能か否かを判断するための、一時帰宅中に利用する介護サービスの利用料を助成する事業です。 |
お問い合わせ先
阿蘇市社会福祉協議会(阿蘇市地域包括支援センター)
TEL.0967-32-5122FAX.0967-32-5125
〒869-2301 阿蘇市内牧976-2 受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15
Copyright© Aso Social Welfare Council. All Rights Reserved.