
事業・活動紹介
福祉のむらづくりプラン第3次地域福祉活動活動計画。
住民参加と支え合いによる福祉のむらづくりプラン。
子どももお年寄りも、障がいのある人もない人も、住み慣れた地域で、家族や地域社会の思いやりや連帯意識に支えられ、村民一人ひとりが今日の生活に充実感と安らぎをもち、生きがいのある生活を送れるよう「住民参加と支え合いによる福祉の村」づくりを目指します。
| やさしい村づくりネットワークの創設 | |
| ① 福祉ニーズの把握と情報・連絡調整機能の強化 | |
| 福祉ニーズの把握 | ・住民福祉意識調査の実施・要援護者実態調査の実施・各当事者団体調査の実施 |
| ・福祉のカルテの作成 | |
| 情報、連絡調整機能の強化 | ・情報の発信・ホームページの充実・防災無線、マスコミ活用・福祉出前サービスの実施 |
| ・行政及び関係機関との連携 | |
| ② 気軽に集える場所づくり | |
| ・ふれあいいきいきサロンの実施・地域交流の場の支援・地域福祉センターの有効活用 | |
| ・小規模多機能ホームの検討 | |
| ③ みんなが支える仕組みづくり | |
| ・地域ごと福祉懇談会の開催・福祉サービス利用者地域懇談会の開催 | |
| ・小地域ネットワーク関係者地域懇談会の開催・要援護者地域ごと懇談会 | |
| ・やまびこネットワークの充実・活動マニュアルの作成・ネットワークボランティア支援 | |
| ・緊急連絡カード・福祉協力員の充実 | |
| ・保健医療福祉関係機関との連携強化・情報共有システム構築 | |
| 福祉教育・ボランティア活動の推進 |
| ① 地域福祉を担う人づくり |
| ・福祉教育の推進・ボランティア活動協力校の指定・ボランティア養成講座の開催 |
| ・地域福祉活動リーダーの育成・各種団体の育成支援 |
| ② 人材発掘ときっかけづくり |
| ・ボランティア発掘育成・ボランティア等体験プログラムの充実・福祉体験学習の実施 |
| ・「ボランティアの日」月間の推進・社協事業への参加促進・のぎくまつりの開催 |
| ③ 活動支援・推進基盤の整備 |
| ・ボランティアセンター機能の充実・ボランティアコーディネート機能の充実 |
| ・ボランティアアドバイザーの養成・ボランティアの組織化と活動支援 |
| ・ボランティア活動育成支援 |
| 生活や地域に密着した福祉サービス支援体制づくり |
| ① 相談機能・体制の充実 |
| ・のぎくふれあい相談センター充実・民生児童委員協議会及び相談連絡協議会との連携強化 |
| ② 安心して生活できる地域づくり |
| ・生きがい支援事業・当事者組織の支援・災害時要援護者支援・災害ボランティアセンターの運営 |
| ・福祉安心マップ作成事業 |
| ③ 福祉サービス支援体制の充実 |
| ・地域生活支援事業・介護保険事業・お客様相談センター・地域福祉権利擁護・生活福祉資金 |
| 社会福祉協議会基盤整備 |
| ① 信頼される社協づくり |
| ・地域福祉活動計画の推進・住民、行政、社協協働(パートナーシップ)事業の推進 |
| ・専門性の向上と人材育成・第三者評価事業・苦情解決体制整備 |
| ② 財政基盤の強化 |
| ・自主財源の確保(会員会費制度の充実、共同募金配分金、福祉基金) |
| ・事業収入の確保・公費の安定的な確保・各種制度事業・補助事業の活用 |
| ③ 経営基盤の強化 |
| ・組織経営の強化・地域福祉推進体制の充実・事業経営管理体制の充実・行政との連携 |
| ・福祉センター管理運営 |
© 西原村社会福祉協議会 All Rights Reserved.